デザイン業界に関わる人の肩書き

2014.07.22 Tue
カテゴリー ▶︎  Design Other Web

誰しもがグラフィックデザイナーやアートディクレターという職業を聞いた事があるかと思います。しかし、そもそもそれら肩書きの人たちはどんな職業なのか、分かっているようで分かっていない方が多いですよね。
実際制作の現場において垣根は曖昧ですが、特徴はあります。
今日はその役割と特徴をご説明いたします。

ディレクター陣

クリエイティブディクレター

すべてのプロジェクトの統括をする人。デザイナーやコピーライターの経験を経たのちになる人が多いです。
コンテンツ内容やターゲット、ビジュアル、コピーの最終ジャッジをし制作チームの一番上にたちます。
様々な専門家が集って制作を行う現場において、最終ゴールまで導く司令塔となります。
クリエイティブディレクターは「クライアントが消費者とのコミュニケーションにおいて、どうあるべきか」という大きな単位で考えています。

アートディレクター

デザインにおけるビジュアルの責任者。デザイナーを経た後になる人が多いです。
色、書体、レイアウトや写真の方向性などの指示をし、デザイナーやカメラマン、イラストレーター等らの制作物のクオリティーと方向性を管理をします。
アートディレクターの必要なスキルは、どんなビジュアルにすべきか明確なビジョンを持ち、それを実現させる力です。そのため、造形における色、バランス、書体などの知識やセンスと想像力を持ち合わせていないとできません。
デザイナーも様々な案件をこなす能力はあるものの、職業の特性上、個々の癖が出る傾向があることや、制作に長時間を要するため、こなせる案件数に限界があります。
そこで、アートディレクターという美術(アート)を導く(ディレクション)力をもって、多彩な仕事を高いレベルで完遂することを目的とします。
肩書きがアートディレクターでも実際の業務ではクリエイティブディレクターと変わらない人も大勢います。
プロジェクトにおいてその人間がどういう役割を担うかによって、クリエイティブディレクターになりえます。
最近ではデザインの経験がない人がアートディクレクターとして任務についている場合があります。しかし能力不足から、事実上ただの窓口になっているだけの人も多くみられます。

ウェブディレクター

ウェブ制作におけるプロジェクト全体の進行管理・品質管理を行う責任者。クリエイティブディレクターに近い職業ですが、ウェブに深い知識を持ち合わせる事から、クリエイティブディレクターやアートディレクターのような美術に通ずる人とは違い、アクセス解析などのマーケティングに詳しい人が行なっている傾向があります。
もちろんアートディレクターからウェブを勉強しウェブディレクションもこなす人もいます。
紙媒体のデザインと違い、ウェブ業界は新しい業界の為、従来のクリエイティブ会社のみならず、IT系会社に在籍するウェブディレクターなどもいます。

デザイナー陣

グラフィックデザイナー

紙媒体をメインに販促物の制作を行なう人。
パンフレット、企業ロゴ、パッケージ、広告など企業の販促物に関わるデザインを制作します。画像合成やイラストなどの、いわゆるパーツの制作も行ないますが、高度な合成や特異なイラストなどはプロに頼み、デザイナーは、レイアウトやデザインのトーンを造り上げる事がメイン業務になります。
ディレクターと組み、デザインのアイディアを考え制作を担っていきます。
考えている事はアートディレクターと変わらない為、アートディクレクター兼デザイナーという立ち位置でプロジェクトを運営することも多くあります。(つまりデザイナー自身がすべてデザインを決め、制作まで行い、撮影などがあれば、撮影のディレクションも行う)
美術系大学や専門学校を卒業している人が大半になります。
紙媒体のデザインはウェブデザインとは違いインタラクティブ性がない為、0.1mmまでの細部に拘ることが可能な為、その分造形力が高い人が多い。
グラフィックデザイナー兼ウェブデザイナーも多く、グラフィックができる人たちはクオリティーだけでなく、販促物のデザインとしての知識もある為、ブランディング等のトータル的なプロジェクト対応が可能です。
しかし一方で、ウェブの知識が乏しかったり職人気質傾向が強い等の理由から、ウェブ特有のインタラクティブ性の対応やSEO(ヤフーやグーグルなどで検索をかけた際、上位に表示させる為の技術)への配慮がない企画やデザインをする傾向もあり、ウェブを任せる際には注意が必要です。

ブランディングや広告、パッケージなど様々媒体があるので、特定分野専門の方もいます。

ウェブデザイナー

ウェブのデザインを専門に行っているデザイナー。デザイン作成ソフトに加え、HTMLの知識も持ち合わせている人も多い。
またSEOやユーザビリティを意識したデザインを提供できる。一般的にはAdobe XDなどを用いてウェブデザインの静止画までを作り、実際に動かせるようにする為にコーダーと呼ばれる人がHTMLなどを用いて制作する。
ウェブが登場したばかりの頃はデザイン的にできる事が限られていたため、HTMLを構築できるプログラマーのような人が、そのままウェブデザイナーという肩書きで制作を行なっていました。
そのため、美術系学校をでていない人も多く、デザインの概念や造形力不足の人も多くいるため、デザインを頼む場合は、実際にどこまで制作し、どういう企画で制作したのか確認しておくのをオススメします。
またウェブ特有のインタラクティブ性からレイアウトの自由度が低く制限があるため、全体的な造形力はグラフィックデザイナーの方が高い傾向があります。
視野がウェブに限定されている事が多く、企業のブランディングなどのトータル的プロジェクトには向きません。
またグラフィックデザイナーほどレイアウトの基礎がないため、紙媒体のデザインを任せた場合には、うまくできない事が多いため注意が必要です。

ブランディングディレクター/ブランディングデザイナー/CIデザイナー

企業のブランディングを専門に行うデザイナーです。もともとはグラフィックデザイナーやアートディレクターです。
グラフィックデザインの中でもブランディングに専門特化して行う事で、より精度の高いデザインを提供しています。
ブランディングには会社経営の核を担うケースも多いことから、経営的知識を持ったデザイナーが多くいます。
またブランディングにおいては、企業全体を視野に行うプロジェクトですから、様々な制作物を制作します。
そのためアートディレクターとしてプロジェクトを運営する場合もありますし、ウェブしか制作した経験がないデザイナーでは難しいです。
グラフィックデザイナーという肩書きでも、ブランディングを得意とする人や専門特化している人も多くいます。

パッケージデザイナー

グラフィックの分野でも特殊なジャンルがパッケージデザインです。
グラフィックの分野でありながらプロダクトデザインの分野でもある媒体です。
グラフィックデザイナーとして活躍しながらパッケージも行う方も多くいますが、パッケージ専門で、行っている方も少なくありません。
食品などを包むパッケージの為、特殊な環境下でのデザインになる事も多く、専門知識が必要になる場合もあります。

その他制作陣

コピーライター/ライター

広告やパンフレット、ウェブサイトにおける文章やコピーを考える人。
広告においてはアートディレクターやデザイナーと組み、企画のコンセプトやアイディアを一緒に考えます。
広告のようなキャッチコピーが得意な人もいれば、雑誌等の長文のライティングが得意な人もいます。
活躍する場は、広告、パンフレット、ウェブなどの販促物に加え、雑誌の記事なども制作しています。デザイナーよりも商品や業界の理解が深く求められる事が多いため、
得意分野を持つライターがいて、薬事法に関する事など法律分野において詳しいライターもいます。

イラストレーター

その名のとおりイラストを描く人。グラフィックデザイナーでもイラストを描く事はありますが、イラストレーターはアーティストと性質が 似ており、その人独特の絵や手法をもっています。様々な案件をクライアントに合わせて制作するデザイナーとは違い、独自の画風を売りにしています。
イラストレーターとして食べていくのは困難なため、イラストの能力を活かしながらデザイナーとして働いている人も少なくありません。その場合イラストレーターなのかデザイナーなのか、どちらをメインに行なっているかは事前に確認が必要です。

フォトグラファー

芸術家、報道カメラマン、広告写真家など様々な活躍現場がありますが、デザイナーが依頼するのは「広告写真家」といわれるような人たちです。
販促物を扱う事から商材のディテールが全部分かるように配慮して撮影するなど、広告業界特有の配慮も行なってくれます。
デザインの現場を理解している事から合成前提の撮影や様々な状況で対応する知識と技術を持ち合わせています。
モデル、物、料理など得意とするものはそれぞれです。昨今ではデジタル化が進んだ影響から写真のレタッチなども行なっているフォトグラファーもいます。

コーダー/マークアップエンジニア

デザイナーが制作したデザインを実際にウェブで動いたり観覧できる状態にする(コーディングと呼ぶ)人をさします。
HTMLコードを作成する人ということでコーダー(coder)と呼びます。
パンフレットで例えた場合、デザイナーがデザインを制作し、印刷を印刷所で行いますが、コーダーが行なうコーディングという行為は、パンフレット制作でいうところの、印刷所に相当します。
ウェブデザイナーの中にはHTMLの知識を有する人間も多くいますが、コーディングの技術は日進月歩で進化しており、コーディングとデザインの兼務を、最先端レベルで行う事は困難です。
その為多くの場合、コーダーとデザイナーで分業する形をとります。
コーディングの技術は最近では多岐にわたる為、人によっては要望されたコーディングができない場合もありますので、どこまで出来るのか事前確認が必要です。
また、コーディングはシステムとは違うため、システムが必要の時はシステムエンジニアが必要になります。

 

以上、他にも企業の販促活動において関わる職業はまだまだありますが、メインとなる肩書きをご説明させていただきました。

現在いいものを作っても売れない時代です。そのため広告する事よりもブランド価値を高めることが注目されています。
各媒体にあわせて依頼先を変えるのではなく、信頼できるアートディレクターやクリエイティブディレクターを見つけられたほうがいいと思っています。
そして、一つのディレクションで一貫性を持ちながら、適任の方と制作をする展開が望ましいと思います。

自社の取り組みが
伝わらず、
価値が理解されない
そんな課題感を
お持ちのみなさまへ

コードマークはブランディングデザインの手法を用い、企業のみなさまの意志を深く理解したうえで、貴社にフィットした制作物、制作プロセスのご提案をいたします。

Services

Services

自社の取り組みが伝わらず、価値が理解されない
そんな課題感をお持ちのみなさまへ

コードマークはブランディングデザインの手法を用い、
企業のみなさまの意志を深く理解したうえで、
貴社にフィットした制作物、制作プロセスのご提案をいたします。

Services

Services